よくある質問
お客様から寄せられたよくある質問です。
Q1. まるなげにはどのような人が登録していますか?
A1. 企業様から個人事業主の方まで、様々な方が登録しています。
Q2. 登録しているエンジニアはどういった人達ですか?
A2. まるなげのエンジニアは、まるなげの独自基準を満たした一定以上の実力が保証されたエンジニアです。そのため、どのエンジニアでも安定的に高品質なサービスを提供することができます。
Q3. きちんと仕事をしていただけるか不安です・・
A3. まるなげのエンジニアは、エンジニアとしてのスキルのみならずビジネススキルを身につけることに重きを置いています。ですので、クラウドソーシングでありがちな「低品質」「連絡が来なくなるなど、社会人としてあるまじき行為」「納期を守らない」といったトラブルはほとんどありません。
Q4. 利用にお金はかかりますか?
A4. まるなげのシステム自体は、無料でお使い頂くことができます。なおエンジニアが依頼を受注するためには、発注額を先に入金いただく必要があります。
Q5. 契約形態はどうなりますか?
A5. 両者がサイト上で契約条件に同意を行うと、その時点でにクライアントとの間で業務委託契約が締結されます。契約書面の発行などは行いません。契約画面が書面の代わりとなります。
※システム上でクライアントより発注書を発行してもらうことは可能です。
※当サービスの契約形態は業務委託契約であり、
クライアント(発注者)がメンバー(受注者)を指揮命令下においたり、仕事をする場所や時間を拘束することを利用規約で禁止しております。
Q6. 仕事依頼ガイドラインとは何ですか?
A6. まるなげでは、不適切な仕事の依頼を防ぐために「仕事依頼ガイドライン」を設けております。利用規約または仕事ガイドラインに違反する依頼に関しましては依頼の取り消しなどの処置を取らせていただきます。
Q7. 委託料の支払いはどのタイミングですか?
A7. 支払いは先払いのエクスロー制です。エンジニアと意見交換後、発注額を入金することでエンジニアの受注が可能になります。エンジニアへは依頼の検収後に支払われます。
Q8. ホームページとウェブサービスの違いがよく分かりません
A8. ホームページは「利用者に会社やサービスの情報を見てもらう」事のみを目的とします。一方ウェブサービスは「商品を販売する」「サービスの予約をする」「TwitterやFacebookの様に発信・交流をする」など様々なものがありますが、利用者が積極的に参加するような機能を持つものを指します。
ブログを作りたい場合はウェブサービスを選んで下さい。